ブログ
あっという間に
2015-09-07
9月最初の月曜日~。
今年もあと残すところ3カ月!
早くシルバーウィーク来ないかな~
なんて浮かれてる場合じゃありません!

あっという間に年度末になってしまいます。

今年中にやらなきゃならないこと山積みだ~。

さて、秋雨前線のおかげで週末はずっと雨模様。
2週間近く山に登ってないので、そろそろ爆発しそうです。

今回はトレーニングとしてよく登ってる「西岳」秋ばーじょんの写真をご紹介。
1枚目の綺麗な白いキノコ。
綺麗なものにはなんとやら、名前は「ドクツルダケ」と云います。
食べると激しい下痢・嘔吐に見舞われ、1本以上食べれば死に至る場合もあるそうです。
社内で1人だけ食べても大丈夫そうな人がいますが、さすがにこれは無理ですね~。

そして真ん中の写真は「山萩(やまはぎ)」です。
花自体は小さいけれど秋を代表する花ですよね。
そして最後の写真。
私初めて見ました!
「アサギマダラ」です!!
なんと海を越え2000kmも飛ぶことができるんだそうです!
ちょうど頂上でそんな話をしていたおじさん達がいたので、なんとなく聞いていたのですが
まさか、西岳で出会えるとは!
ふわんふわんと優雅に飛び、人間に対してまるで警戒心がないので、かなり寄って撮影することができました。
登山者達のアイドル的存在なんだそうです。

ヒヨドリバナの密が大好物なので、その花が咲いている山なら大抵いるらしいそうです。
それにしても何て綺麗な薄いブルー。

今まで撮った写真の中で一番のお気に入りです。
大きく引き伸ばして、部屋に飾ってます。

あ~また出会いたいなぁ。

8月も終わり
2015-08-31
今日で8月も終わりですね。
先週からだいぶ暑さも和らぎ、というか寒すぎやしませんかね?^^;
なんだか今年の夏は極端に暑かったり、寒かったりとシーソーゲーム状態。
こんなんじゃ、体調崩す~と思いきや、まったく影響受けない私って・・・。

さて、お盆に祖母の家に行った時、何故か私が「日本百名山」を登ってるということになってました。
ふつう百名山と云ったら「日本」ですよね~。

山梨百名山の中には日本百名山も含まれているので、あながち間違いじゃないですけどね。(笑)
お盆過ぎてからは週末天気が悪く、ここしばらく百名山には登ってません。
やっつけ登山はしたくありませんからね。
晴れの日に展望を楽しみたいですし~。

なので、そんな時は体がなまらないように八ヶ岳のひとつ、「西岳」に登ってます。
もう何回か登ってるのですが、植生が豊かで登るたびに色んな山野草に出会えて写真撮るのに忙しいです。(笑)
まだ、調べきれていないものもありますが、真ん中の写真が「コオニユリ」と思います。^^;)
オニユリとコオニユリは花だけ見ると違いがまったくわからないので、すみません。

で、3枚目の写真が「フウロソウ」です。
近所に「ふうろ」というペンションがあるのですが、この花が名前の由来だと聞いたことがありました。
頂上の岩場の下にひっそりと咲いていた可憐な花です。
つい1週間前にも登ったのですが、すでに花はなく、もう秋の花にバトンタッチしてました。
山の夏は短いですね~。
14座目!
2015-08-24
月曜日はなんかかったるいですねぇ。

明日はお客様がいらっしゃるので、社員さんも一緒にハウスの掃除。
今まで仕事が忙しく、なかなか隅々まで掃除できなかったので、ようやくすっきりしました。
これで気持ち良くお客様を迎えられそうです。

さて、山梨百名山14座目となります「兜山」
標高913mと低い山ですが、急坂の岩場コースあり、緩やかに登る樹林帯コースありと景色を楽しみながら登ってきました。
山の形が兜っぽい形になっていて、初めてでもすぐにこの山だとわかりました。(笑)
この時期は木々が生い茂り、頂上の展望はあまりよくはありませんが、少し南に下ったところに
展望台と称する少しひらけた場所があり、富士山や南アルプスの山々もよく見えました。
帰りは岩場のあるコースを選択し、鎖に手をかけ、スリルを味わいながらちょこちょこ下ると、眼下に春日居ゴルフ倶楽部のコースが見えました。
グリーンがとても鮮やかで、富士山を見ながらプレイできるなんて贅沢なコースですよね~。
やはりプレー代はお高いんでしょうね。

岩場のコースを降りると沢沿いの道に出て、そこで写真中央の黄色の花の姿が目につきました。
家に帰って調べてみると「金水引(きんみずひき」」という植物でした。
まだこれは咲き始めですが、全部咲くとトラノオのようにふさふさと咲き誇ります。
またひとつ、山野草の名前を覚えて嬉しい限りです。

おやすみの日
2015-08-17
お盆休みが明け、今日からお仕事~。

今年はちょっぴり短めで物足りないな~と思いつつ、来月の5連休に思いを馳せる今日この頃。(笑)
皆さんはどんなお盆休みを過ごしましたか?
さて、来年の8月11日「山の日」が施行されます。
これで国民の祝日は15日となり、日本が最も祝日の多い国となります。(元々多いですけど)
休みすぎでは?という声もあがってるようですが、欧米ではクリスマス休暇や夏休みなど一度にたくさん休みを取るので、それほどでもないように思えるのですが・・・。
とはいえ不景気の昨今、祝日増えるのはありがたくないと思うサラリーマンも多いのも事実。

せっかく国民の休日が増えたのだし、仕事の効率を図るためにも身も心もリフレッシュできるような休日の過ごし方ができたら素敵ですよね。

「休みの日は何してる?」という質問に登山を始めるまでは、私の休日の過ごし方はだらだらとしていたので、やっと胸を張って(笑)言えるようになりました。
山の中では人間は「ヒト」という名の動物である。
と教えてくれたのは森林インストラクターさん。
雨風で倒れた大木。その傍からは新たな幼木。苔の群生地。里では咲いてない山の花。獣の通り道。風の道。青葉の香り。空の青。鳥の声。水の流れる音。
「山に親しみ 山の恩恵に感謝する」
私の友人は登山に興味のない人ばかりで、疲れるからヤダ!と嫌がります。(笑)
祝日が増えてラッキー!なんて思わないで、これを機に山の良さを知って欲しいと切に願うばかりです。
来年の8月11日。
皆さんは祝日を機に、山に興味を持ってくれませんか?
180年後の景色
2015-08-10
暦の上ではもう秋ですね。
ふと空を見上げるとひつじ雲が浮かんでいたり、風がいつもより冷たく感じたりと秋の気配を感じます。
とはいえ10日近くも猛暑日が続いた甲府や都会ではまだまだ秋は程遠いですね。

県内で一番に秋の気配を感じる小淵沢です。
さて、そんな暑いさなかに石和温泉駅近くにある「大蔵経寺山」へ登ってきました。
標高は716mとさほど高い山ではないのですが、登山道がしっかり整備されてるわけでなく
急登も多いのでレベルとしては中級者レベルです。
山頂は木々が鬱蒼と茂って展望はなかったので、登るなら落葉している晩秋がオススメですね。
南の方に降ると展望台があり、そこには葛飾北斎の富嶽三十六景のひとつ、「甲州伊沢暁」の看板が。
恐らくこの大蔵経寺山から見た景色ではないかと 云われています。
で、隣の写真がその180年後の景色なのですが・・・。
残念ながら富士山はちょうど雲の中。

甲州街道は今は国道20号と名を変え、それと並行して中央線が走っています。
当たり前ですが、かなり様変わりしてます。
それに石和は「伊沢」 という漢字だったとは知りませんでした。
どうして漢字を変えてしまったのでしょう。
そういう疑問から歴史のひもを解いてみるのも面白いかもしれませんね。
今週木曜日から弊社もお盆休みに入ります。
今年は4日間とちょ~っと短いお休みですが、(笑)今までの暑さでバテバテな体をゆっくりと休めたいと思います。
皆さんもどうぞ良い休暇をお過ごしください。