本文へ移動

TSメリクロン

〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町8098

TEL.0551-36-4131 

FAX.0551-36-4323

E-mail. tsmc[at]e-tsmc.com

*[at]を@に変えてください

───────────────────────

●種苗の研究開発・販売●
───────────────────────

 Facebook

      Instagram 

2
1
0
7
8
8

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

秋のレクリエーション!

2015-10-19
今年もやってきました。秋のレクリエーション!!
毎年パターゴルフ→焼肉が我が社の定番。
今回はバタバタと慌ただしい開催となりましたが、 日頃の行いが良いおかげで晴天に恵まれました!
コースのあちこちから笑い声や歓声があがり、皆さん子供のようにはしゃいでいました。
今年から場所を変えて「八ヶ岳自然文化園」での開催です。
初めて行く場所なのでどんなコースなのかドキドキ。
芝生の状態も良く綺麗に整備され一安心。が、これがなかなかのクセものコースでして。
コースのあちこちに何気に傾斜がついていて、あっちへコロコロ、こっちへコロコロ。
散々コースに弄ばれましたが、男性陣にはHCを付けてもらい、ようやく女性陣が優勝・準優勝することができました! 
今まで、ずっと男性陣が牛耳ってましたからね~。(笑)
 
そしてお楽しみのランチの焼肉。
「わに」の肉もメニューにある変わった焼肉屋さんですが、特別美味しかった訳でなく(笑)
まぁ、癖もなくさっぱりしてタンパクでした。
カルビに牛タン、鶏に豚ロース。どれもたいへん美味しゅうございました。 

4棟目のペット

2015-10-13
すっかり朝晩冷え込むようになりましたね~。
もう皆さんのお宅には暖房器具など使ってますか?
まだまだ頑張るぞ!という方、無理しないでくださいね。
私はコタツにファンヒーター、9月下旬からすでに使用しています。(笑)
 
さて、秋の出荷も終わり、ハウスの中はガラガラ。
ちょっとずつ来春用の苗も出てきてはいますけど、まだ1ハウスに集約できる程度です。
今のうちに空いてるハウスは綺麗に掃除し、新たな苗の受け入れは準備万端。
そんなゆったりとした時間が流れる今の時期、彼(彼女)は何をしているのか気になるところです。
彼(彼女)とは?
それは4棟目のハウスに今年の春から居ついているカエルのことです。
私は勝手に「ピョン吉」と呼んでますが。(笑)
彼(彼女)にはよく驚かせられます。
苗のトレーを動かしたり、花芽を切るとき、思わぬところから飛び跳ねてくるので何度悲鳴を上げたことか・・・。
どんなに追っ払っても気が付いたらいるんですよね~。
特に葉っぱの下にいるのがお気に入りみたいです。
戯れにシャワーをかけてみたら、口をパカーと開けて水を飲む仕草を見て、
「あ、可愛いかも」とか思ってしまいました。
冬眠するまで、4棟目のペットでいてね。
(この子の存在に何人気が付いてるかな~)

源氏の山

2015-10-05
福山雅治結婚!という衝撃のニュースからはや1週間。
未だにテンションあがりません~。
「家族になろうよ」の曲がリリースされた時、なんとなくそんな予感はしてたんですけどね~。
まぁ、吹石一恵さんと聞いてなんか納得です。お似合いですよね~。
でも、これから何を楽しみに生きて行けば良いのだ・・・。
 
さて、こんな私を慰めてくれるのは山だけです。(笑)
今回は富士川町にある「源氏山」(標高1827m)に登ってきました。
登山口までの道がわからず、1時間30分ほど近場をうろうろしてしまいお昼近くになってようやく登山開始。
崩落のため登山道は別ルートになっていたのは知っていましたが、ここまでとは。
一部ガードレールごと落ちてる場所もありました。
高低差は少ないので、1時間ほどでさっくり到着。
駐車場付近で他の登山客にも聞きましたが、本当に展望のない殺風景な山でした。
源氏の祖である源義光が砦を築いたというから何かしら石垣などの跡でもあると思いきや、な~にもなかったです。(笑)
 
唯一見晴らしの良いといわれる大峠にも寄ろうと思いましたが、今回はあいにくの天気。
往復40分ほどですが、登り始めた時間も遅かったし、あんな暗い山頂でお昼を食べる気にはなれなかったので、
さっさと下山しました。 
その途中、池の茶屋そばの駐車場近くに小さな池が目に留まりました。
何で行くとき気づかなかったんでしょうねぇ。
風もなく湖面が澄んでいたので、周囲の木々が鏡のように映って幻想的でした。
紅葉したらもっと綺麗でしょうね。
 
山頂の景色だけではなく、こうした途中にある景色にも心動かされるものがあるのだと気づかせてくれた一日でした。

騙された~。

2015-09-29
シルバーウィークは行楽日和で出かけるには最適でしたね。
皆さんはどこか行かれましたか?
これから紅葉シーズンになりますし、果物も美味しくなってきますので、
まだまだ行きたいところがたくさん出てくるのでしょう。
今のうちにしっかりお金を貯めこんでおかなくては。(笑)
 
さて、私のシルバーウィークの過ごし方は、言わずもがな山歩きです。
体力的に5日連続とはいきませんでしたが、2座登ってきました。
1座目は身延町にある「富士見山」(標高1640m)です。
登山口は標高700mから登り始めるので、標高差は約900m。
結構急坂が続いて、かなり疲れる山でした~。
更に登山道が山崩れで途切れている場所があり、スリル満点。
とても親切に現在の標高や山頂までの時間や距離などが細かく書かれた看板がいくつも立っていたので、
登る者にとってはとてもありがたかったです。
「山頂まであと0.5k 20分」の看板の文字に勇気づけられ、ほぼ予定通りに山頂に到着。 
残念ながら富士山は見えませんでしたが、身延の街並みは良く見渡すことができました。 
景色を満喫してると、看板の下に小さく展望台と書かれているではありませんか。
くるっと後ろを振り返ると「山頂まであと30分」と書かれてる看板がぽつんと。
だ~ま~さ~れ~た~。 
更にそこから2つのピークを抜け、ようやく本当の山頂に到着。
展望は悪く、昼食食べる時もなんかもうどっと疲れてしまいました・・・。
下山中、その看板を見るたびイラっとしたのは言うまでもないでしょう。
 
11月1日から3日までそこの展望台でダイヤモンド富士が見られるそうです。
山中湖周辺で見るのをお奨めします。

2か月振りの

2015-09-14
来週はいよいよシルバーウィークですね。
皆さんは何か予定とか決まりましたでしょうか?
こんなに長く休暇があると仕事に支障が・・・、と思ってる方もいらっしゃるでしょうが、
休める時に休んどかないと年末乗り切れませんよ?
ダラダラ休まず心身ともにリフレッシュできるようスポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋を
満喫してみたらいかがでしょう。
 
さて、秋は台風や秋雨前線などで週末なかなか登山できずにいましたが
先日ようやく16座目となる「小楢山」(標高1713m)に登ってまいりました!
久しぶりに天気予報では晴れということだったので、富士山をはじめ、数多くの山々が一望できるというので
この山に登ろうと決めました。
んがっ!
いざ当日になってみたら朝からどんより曇り空。
ところどころ陽はさしてはいたので雨さえ降らなきゃまぁいいかと思い、2時間かけて焼山峠に到着。
専用の駐車場と(比較的)きれいな公衆トイレもあり大助かりです。
登山開始早々、ぽつぽつと雨が。
樹林帯を歩いていた時はさほど気にならなかったのですが、ひらけた場所に出た途端、ザァザァ降りに。
これでは頂上の展望も望めないなぁとトボトボ歩いていたら、頂上付近で陽が差し始めました!
1時間ちょっとで辿り着いた頂上は若干雲はかかってましたが、うっすら周囲の山が見えるほどに
視界がよくなっていました。
 
そしてガイドマップにもう一つの絶景ポイントが。
頂上から20分ほど南に行った所に「幕岩」という巨石があります。
そこでようやく富士山とご対面!
約2か月ぶりの富士山を拝めることができました。
3枚目の写真にある通り、4~5mほど鎖を使って絶壁を登ることになりますが、行く価値ありです。
 
特にキツイ勾配もなく1時間ちょっとで登れたので、ハイキングにお奨めです。
シルバーウィークに登ってみてはいかがでしょう? 
TOPへ戻る