本文へ移動

TSメリクロン

〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町8098

TEL.0551-36-4131 

FAX.0551-36-4323

E-mail. tsmc[at]e-tsmc.com

*[at]を@に変えてください

───────────────────────

●種苗の研究開発・販売●
───────────────────────

 Facebook

      Instagram 

2
1
0
8
0
2

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

春だわぁ~*^^*

2016-03-22
皆さん、三連休はいかがお過ごしでしょうか?
ゆっくり休めましたか?
スーパーに買い物に行くと観光客であろう人達を何人も見かけたので、皆どこから来てどこに行くんだろうと
ちょっぴり羨ましく思いました。
向こうからしてみれば、自然豊かな場所に住んでいるのにと思われるんでしょうが。(笑)
 
さて、ここは社内のどこで撮影されたでしょうか?
ぢつは女子トイレの中なんです。
今朝、トイレから出てきた方が「すごい素敵!」と褒めていたので、朝礼が終わって覗いてみたら
春の到来を告げる可憐な花が。
長く勤めていらっしゃるパートさんが朝一番に飾ってくれたそうです。
こんな素敵なギャラリースペースに庭に咲いてあったミニ水仙を活けてくれるなんて、女子力高いですよね~。
生け花をたしなんでいるだけあって、花器も配置もバランスも良く、見ていて和みます~。
きっと家の中にもこうして花を活けてあって、家族を和ませてくれるんでしょうね。
こういう女性に私はなりたいです。
え?無理?^^;

春はもうすぐ?

2016-03-14
今朝は真冬並みの気温になり、昨晩からずっと雪でした。
春先の雪だからすぐに溶けるかと思いきや、夕方過ぎると徐々に積もり始めてきました。
今年は暖冬のおかげで、あまりセーターを着る機会がなかったので、着れて良かったようなそうでないような・・・。
明日の朝、運転気をつけないと~。
 
さて、週末ノルディックウォークの定例会に参加してきました。
先月は篠笛の発表会のため参加できませんでしたが、久しぶりにメンバーの方達とおしゃべりできて、とても楽しい時間を過ごせました。
林道を抜けると黄色い蕾をつけた木が現れました。
これ、なんの蕾だかわかりますか?
「壇香梅(ダンコウバイ)」の蕾なんです。
開花すると小さな花が集まって咲く可愛らしい花で、ミモザみたいな感じの花です。
なのであまり梅の花っぽくないです。(笑)
壇香は白檀(ビャクダン)の漢名で、材の方に強い香りがあるそうです。
てっきり花のほうに匂いがあるのかと思ってました~。
今日の雪でほころびかけた蕾がまた閉じてしまったでしょうが、水曜日あたりから暖かくなるというので、壇香梅が咲いた頃また会いに行こうと思います。*^^*

緊張した~

2016-03-07
3月初めの月曜日ですね~。
年度末ということもあり、何かと年末の忙しない感じがします。
ホームセンターや家電量販店とかに行くと新生活応援キャンペーンとかやっているのを見ると、春だなぁとも感じます。(笑)
 
さて、私事ではありますが、篠笛を3年ほど前から習っております。
週末、山梨にある5つの篠笛グループが年に一度集まって、日頃の練習の成果を発表しようではないかという事になり、今年で6回目の開催となりました。
私が所属しているのは「北杜篠笛会」。
他に「夢笛会」「山梨横笛会」「瑠璃の会」などがあります。
私は今回で3回目の発表会なのですが・・・、音が出ない・かすれる、外すというスリーコンボをやってしまい、もうマリアナ海溝まで落ち込みました。 
本当にダメなんです~人前で演奏するのって。
合奏とかは、皆と一緒なのでたいして緊張はせず、音もスムーズに出たんですけどね~。
たった一人で舞台に上がるのって、未だに慣れなひ・・・。
「練習をすればするほど、自信がつく」と
落ち込む私にそうアドバイスしてくれましたが、練習量が絶対的に足りなかったんですね~。
次の日からちゃんと演奏できなかった曲を練習しました。
来年こそはきちんと演奏したいです。

やるぞ~!

2016-02-29
明日から3月ですね~。
気温は7度と暖かい朝を迎えたのに、昼からだんだん天気が怪しくなり、夕方から雪が降るという、寒~い一日でした。
やはりお彼岸過ぎるまでは、コロコロ気温も天気も変わりやすいんでしょうね。
今日はもう一つニュースが。
午前2時40分頃に白州町のローソンでコンビニ強盗が発生!
こんな田舎町で初めての大事件。
ラジオで続報が入らないか聞いていましたが、まだ犯人は捕まってないようです。
包丁を持ってるとのことなので、早く捕まるといいんですが・・・。
 
さて、我が社に在籍しているベトナムからの研修生L君が、今年の6月で帰国してしまいます。
彼はそれまで日本語検定1級の試験に合格すべく、猛勉強中であります。
3年の研修期間中に日本語検定1級は難関中の難関。
2級は取れても1級の合格者は今までいなかったそうです。
それを見事突破したのが、2年前まで在籍していた中国からの研修生、O君です。
彼を兄と慕うL君にとって、これは最大の目標でしょう。
そんなL君に触発されて、私もしばし遠ざけていた漢字検定の準1級の試験に向けて勉強を始めました。
大学・一般程度とありますが、問題集を見るとなんじゃこりゃ~!というぐらい読めない・書けない漢字だらけでした。^^;
何というか、2級よりハイレベル、通常この漢字使わないよね?これってむりくり漢字で当てたんだよね?
明治とか昭和初期の文学に出てくるような小難しい漢字表現が・・・。
6月の試験日まで3か月。
すでに問題集の1ページ目でつまづいております。
こんなで大丈夫か!?と自分でも不安ではありますが、彼を見習って頑張ってみようと思います。 

明日は富士山の日

2016-02-22
新しい1週間の始まりです!
しかし、ここ山梨の甲府では不安な1日の始まり。
先週甲府市役所宛に「2月22日3時34分に爆発」という予告メールが。
しかも、長野や茨城も同じようなメールが届いたそうです。
まぁ、ただのいたずらかと思いますが念のため、市庁舎関連の建物は午後から4時まで閉鎖。
市の職員も固唾を飲んで、駐車場へ避難。
結局何も起こらなかったわけですが、月曜日は何かと忙しい日。
なんとも人騒がせな週明けです。
 
さて、今日はにゃんにゃんにゃんで猫の日。
明日は語呂合わせで富士山の日となっていて、山梨も静岡でイベントが開催されます!
「富士山の豊かな自然及び美しい景観並びに富士山に関する歴史及び文化を後世に引き継ぐことを期する日として、富士山の日を制定しました。 」だ、そうです。
山梨百名山を登り始めまだ24座ですが、まだ富士山には登っていません。
世界遺産に登録されて以来、すっかり外国観光人(主に中国)に占領されてしまい、限られた期間だけしか登れないので、なかなか予定が立てられません。
ツアーに参加した方がいいかもですが、もし体調崩したりして周りに迷惑かけるのもなぁ・・・。
道すがら富士山を眺めつつ、あのてっぺんに登る為にノルディックウォーキングで体力作りに勤しんでいます。
待ってろし~!富士山!!(笑)
TOPへ戻る