ブログ
予想以上の長丁場
2016-07-19
3連休は暑かったですね~。
昨日の「海の日」は山梨の勝沼が37度越えで全国一位でした。
それを聞いただけで、もう汗ダラダラです。(笑)
甲府より暑いなんて、勝沼の観測場所ってどこなんでしょう?
皆さんは、どのように過ごしましたか?

さて、3連休中に記念すべき(?)30座目を登ってきました!
「滝戸山」(標高1221m)です。
前回登った「春日山」の隣にある山で、そこから黒坂峠ー鶯宿峠ー滝戸山へ至る片道3時間30分のロングコース。
まぁ、境川方面から行けば40分で滝戸山に登れるんですが、それではつまらないので。

朝から靄がかかり、あまり良い天気とはいえませんでしたが、蜘蛛の巣に朝露があちこちに光りなんとも幻想的。
同じ道とはいえ、また違った雰囲気を楽しめました。
さくっと春日山の頂上を再び訪れ、そこから先は未知のゾーン。
地図も持たず標識と木などについている登山道を示す赤いテープだけを頼りに行ったので、今思えば無謀でした。

おおよその見当しかつけておらず、1時間ぐらいで行けるだろうと高をくくっていたら、まさかの2時間以上!!
しかも途中の標識も朽ち果ててどちらへ行けばいいのか分からず、あっちこっちウロウロ。
諦めて帰ろうかと思いましたが、よ~く看板を見ると小さな文字で「←鶯宿峠」と書いてありました。
草が生い茂っていてどう見ても道なんかないじゃん!と思いきや、近くに行くとちゃんと道がありました。
ここからアップダウンの激しい登山道。
あまり人が通らないのか草も枝も伸び放題の獣道。
よく見ないと赤い印や踏み跡を見逃しそうでした。
春日山から1時間30分。
ようやく「鶯宿峠」に到着。
苦労を労うかのように、ナンジャモンジャの木が出迎えてくれました。
ヒノキの変種らしく「リョウメンヒノキ」という学名がついてますが、ヒノキであってヒノキでない。
コノデガシワであってそうでない、よく分からないからナンジャモンジャと呼ばれているそうです。
しばし、ナンジャモンジャの下で休憩。
が、そこからまた道を見失いウロウロ。
確か途中から林道を通ると、山梨百名山を登っている方のブログの記事を思い出し、ダメなら引き返そうと思い、しばし林道を歩きました。
ゲートは閉められていましたが、歩行者は難なく通れたので、その先の看板へ。
ようやく「滝戸山登山口」の看板を発見!!
ルートが合っていた喜びに、疲れも不安も吹っ飛びGO、GO状態。(笑)
所要時間40分を30分ちょいで登りました。
山頂の展望はありませんでしたが、もうそんなの関係なく満足でした~。

で、予想以上に時間がかかってしまったことを考慮し、早々に下山。
今は夏だから夕方でも明るいですが、やはり来た道を正確に辿れるかどうか不安だったので。
無事、分岐も間違えず春日山までたどり着いたのですが、水分補給ができなくなるという大ミスを犯してしまいました~。

(グミとか食べて多少紛らわしましたが・・・)
普通なら下山に50分ほどもかからないのに、さすがに6時間近くも歩いていたのでHPが赤く点滅。
それでも1時間でなんとか下山しましたが、水が飲めない分、ものすごく遠く感じたのは言うまでもありません。

登山計画はちゃんと立てないといけんなと思い知らされた1日でした。
梅雨はどこ?
2016-07-11
今日もあっつい一日でした~

あまり雨が降らないせいで東京の方では水不足らしいですね。
明後日あたりから梅雨らしい天気になるみたいですが、例年なら海の日近辺で梅雨明けですよね。
今年は梅雨らしからぬ気候です。
せっかくおニューの傘買ったのになぁ~。

だからなのかっ!?

さて、前日降った雨で登山道も滑りやすくなってるので、今回は無理をせずノルディックウォークをしてきました。
もちろん忘れずに投票しに行きましたよ。

いつもの大滝神社コースを巡り、湧水を汲んで我が家へ帰る途中、空を見上げると夏雲が。
井上陽水の「少年時代」が脳内に流れる光景でした。(笑)
こういう景色を見ると本当、山に登りたくなりますぅ~。

その日は山梨より10日ほど遅れて静岡側の富士山の山開きが行われました。
2か月間という短い期間ですが、本当に多くの登山客が訪れます。
ここで登山に関する豆知識。
100m標高が上がるごとに-0.8℃気温が下がります。
富士山5合目の標高が場所によって違うのですが吉田口が2300m。
夏場の気温が仮に25℃ぐらいだとして、頂上までの標高差は約1476m。
14.76×0.8=11.8つまり約12℃低いので頂上の気温は13℃。
11月の平均気温と同じぐらいの寒さです。
特に雨など降ったりしたら更に寒くなるでしょうね。
登り始めは夏の服装でも、頂上では冬の服装でないと富士山は登れません。
特にこの時期は汗をかきますから、体が冷えると体調を崩し最悪の場合低体温症になる危険もあります。
標高差が激しいほど気温も変化するので、自分が登る山がどれだけ気温差があるか
それをしっかり頭に入れておくと、どんな服装を着てどんな上着を持っていけばいいか
迷わず選べると思いますよ。

夏山シーズン到来。
これからもちょっとした山の知識を紹介していきたいと思います。
のんびりトレッキング
2016-07-04
今日はうだるような暑さで、ハウスでの作業はもう汗ダクでした。
これだけ動いて汗かいてるのに痩せる気配がないのってどゆこと?

夏本番を思わせる気温でしたが、午後から風は強くなり暗雲立ち込めあっという間に集中豪雨。
傘もなく、一人でハウス内に取り残されてしまい、ガラス屋根に叩きつける雨を眺めるばかりでした。
そこへ運よくMさんが迎えに来てくれたので助かりました~。

とはいえ、台風のような雨風の中、結局二人ともずぶ濡れになってしまいましたが。(笑)
さて、先週は笛吹市にある春日山(1235m)に登ってきました。
新鳥坂トンネルの傍に登山口があり、そこから1時間30分程のハイキングコース。
とはいえ、尾根道に出るまでは急こう配の坂道が30分ほど続き、それなりにハード。

あとは尾根伝いに新緑のトンネルをくぐるという実に気持ちの良いトレッキングでした。
いくつかピークを抜け、春日沢の頭(崩山)という看板のある開けた場所に到達。
春日山唯一の展望が望める場所なのですが、この通り草木が茂ってしまい残念無念。
秋・冬の天気の良い日だったら甲府盆地と八ヶ岳が一望できるそうです。
飛び交う虫たちを追い払いながら、しばし休憩。
そこからしばしピークを抜け、無線の電波塔のある場所に出ると目指す頂上はあともう少し。
数歩も歩かず道のど真ん中に山梨百名山の指標があったので、え?ここ頂上なの?と
しばし周囲をぐるぐる回ってしまいました。
頂上らしくないとは聞いていましたが、これほどとは・・・。

山梨百名山がっかりランキング2位決定。(笑)
写真中央のピンクの花は「シモツケ」という花です。
下野国(しもつけのくに:現在の栃木県)ではじめて見つけられたのが、その名の由来だそうです。
他にもウツギやヤマボウシなどの白い花も咲いていて爽やかな初夏の山を満喫した一日でした。

3年間ありがとう!!
2016-06-27
1年の半分が経とうとしています。
早いものですねぇ・・・。

6月にはいってからは特に早く感じました。
3年間ベトナムから研修に来ていたL君が先週をもって最後の勤務となりました。
今まで「まだ先の事」なんて思ってたのに、その日が近づくとやたら焦る思いでした。
話したいことや一緒に登りたい山とか沢山あったのに、無情にも時は流れてしまい・・・。

3年間の感謝を込めてL君が森山直太朗の「さくら」を歌ってくれました。
微力ながら彼の歌に参加することができ、私もTさんも嬉しかったです。
L君がいなければ、社の皆さんの前で演奏することもなかったでしょうし、まさか篠笛とギターがコラボするとも思ってもいなかったので。

最後のフレーズを歌い終わり、Tさんのギターのコードが余韻を残して演奏が終了した時、あぁ終わっちゃったなぁと他人事みたいに感じる自分がいました。
とはいえ、泣いている方も何人かいらっしゃったので、もらい泣きしてしまいましたが。
別れに涙は禁物。笑って見送らないとね。
彼は7月の日本語検定1級の試験に向けて猛勉強中です。
願わくば彼の努力が報われますように。
そしてベトナムに帰っても私達と一緒に仕事できるよう頑張って欲しいです。
3年間、お疲れ様でした。本当にありがとう。
頑張り屋で、優しくて、元気すぎて心配する事もありましたが、本当にいい子でした。

また、日本に来ることを楽しみにしています。
(試験と云えばS君の準1級の採点結果は130点!!いきなりでこの点数はスゴすぎ!!)
癒されます~ ( ̄▽ ̄)
2016-06-22
先週、漢検の試験を受けてきました。
ははは・・・は・・・。

予想以上の難しさっ!!
もう、難しすぎてまっちろでしたぁ。Orz
来週には解答が発表されるのですが、自己採点するのもなんか怖いです~。
(ので、同じ問題を解いたS君を採点してやろうと思います。
)

漢字の書き取りも「トメ・ハネ・ハライ」とかもチェックされるみたいだしぃ。

結果は8月上旬頃。
それまで悶々とする日々です。(笑)
さて、そんな悶々を癒してくれるのが、トイレに活けてある季節の花達。
パートのMさんが月ごとに季節の花を飾ってくれているんです。
水仙に桜にチューリップ。
生け花をたしなんでるだけあって、バランスもお見事。
本当に癒されます。

しかし、私のカメラの撮影技術はちっとも向上せず、せっかくの魅力が半減ではないかと・・・。
百聞は一見と申しますが、社内の女子トイレなので、見に来てくださいとは言いづらいですね。^^;
まだジメジメした日が続きますが、アジサイが見られるのはこの時期だけなので、道端で見かけたら思う存分癒されてくださいね。
