本文へ移動

TSメリクロン

〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町8098

TEL.0551-36-4131 

FAX.0551-36-4323

E-mail. tsmc[at]e-tsmc.com

*[at]を@に変えてください

───────────────────────

●種苗の研究開発・販売●
───────────────────────

 Facebook

      Instagram 

2
1
0
8
0
2

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

追い込み!

2016-06-13
ようやく梅雨らしくなってきました。
朝から雨だと憂鬱になりますよね。
朝礼で職場の教養を朗読してますが、そのなかの記事に、雨は嫌だと嘆く同僚にアフリカに植樹のボランティアに行った人が、向こうでは雨はラッキーな天気だという話を聞いて、雨に対する見方が変わったという事が載っていました。
私はそれほど雨は嫌いな方ではないのですが、これを読んだ方が少しでも雨も良し!と思ってくれると嬉しいなと思います。
 
さて、来週日曜日は漢検準1級のテストです!!
あぁ~ どうしましょ~っ!
全然、頭に入らない~っ!!
2級まではねぇ、常用漢字の範囲内だし、日常でも使われる漢字だからそれなりに覚えるんですが、
準1級や1級は・・・。
難しい読みや漢字だらけでまったくもって、覚えられないです。
明治や昭和の文豪達が使う漢字表現なんか、なんでそう読むの?と、ただ愚痴るばかりで・・・。(笑)
それでも、1級は取得したいので、準1級の壁は乗り越えなくては。
ここでつまづいたら、先には進めないしなぁ。
問題集2冊使って勉強してますが、まだまだ不安。
とにかく漢字の書き取りが苦手なのでとにかく、書いて書いて書きまくってます。
最後の1週間、追い込み状態です!!

梅雨入り~

2016-06-06
関東・甲信地方も梅雨入りしました~。
とはいえ、宣言した次の日に梅雨の中休みのような晴れ。
もしかしてフライング?
でも、これから徐々に梅雨らしくなっていくんでしょうね。
暑かったり寒かったり、この時期の体調管理には気を付けてくださいね。
 
今日は6月6日です。
皆さんはそれを聞いて何か思い当たることはありませんか?
「6月6日、雨がザーザー降ってきて~♪」
「6月6日にUFOが~ あっち行って こっち行って 落っこちて~♪」
絵描き歌の歌詞に出てくる日付ですね。
よく子供の頃に書いていました~。
と、まあそれだけなんですが。(笑)
他には「カエルの日」や「おけいこの日」「コックさんの日」「飲み水の日」などなど色々な記念日が設定されています。
(コックさん」は先程の絵描き歌に日付がでてくるからだそうです。(笑)
興味深いのは「おけいこの日」
昔から芸事は、6歳の6月6日から始めると上達するという謂れがあるそうなんです。
私はエレクトーン・習字・空手と習っていましたが、どれも長続きせず中途半端で終わってしまいました。
今は篠笛と二胡を習っていますが、中途半端では終わらせないよう頑張りたいと思います。
皆さんは何か習い事とかしてますか?
やりたい時が始め時ですよ!

工場見学三昧

2016-05-30
今週は梅雨入り間近を思わせる肌寒い1日からスタートです。
週末、天気も良く暑かったせいか、体がだるく感じます。
今年はラニーニョ?現象のせいで梅雨入りが遅く、早くに明けてしまうので猛暑の年になるそうです。
熱中症対策、早めに取り組んだ方が良さそうですよ。
 
さて、先週の金曜日は長野県にある伊那市・駒ヶ根方面へ社員旅行に行って来ました。
南、中央アルプスに囲まれた自然豊かな2つの市は、数多くの工場が軒を連ねています。
今回は「かんてんぱぱ」「養命酒」「北川製菓」の3つの工場を見学してきました。
養命酒は初めて飲んだのですが・・・、うがい薬にアルコールを足したような・・・。
まぁ、良薬は口に苦しですね。 
飲んでしばらくするとお腹がポカポカしてきて、冷え性の私には良いかもです。
でも、毎日はなぁ・・・。
養命酒は海外にも出荷しているそうです。
 
最後は「北川製菓」のドーナツ工場を見学。
美味しそうなドーナツが次から次へと量産されるのを見ていると、お腹いっぱい食べた後でも別腹で食べたくなりました。(笑)
嬉しいことにアウトレット商品を買うことができるので、あれもこれもと食べたいものばかり。
試食で食べましたが、ふわふわと口当たりが良くとても美味しかったです。
 
今週末は市の健康診断。
体重、やばい・・・。 

総本山!

2016-05-23
先週、沖縄や九州方面は梅雨入りしたそうですね。
しかし、今日は今年一番の暑さをマーク!
梅雨前に真夏の暑さにもうバテバテです~。 
 
さて、今回は日蓮宗の総本山である「身延山」(標高 1153m)に登ってきました。
日本三大門の一つである山門には、朝早くから信者さんの団体がひしめき合い、
登山スタイルの私は、境内へ入るのを尻込みしてしまうほどでした。(笑)
287段の急こう配の石段を10分かけて登り、登山口に行き着くまでに息も絶え絶え。
聞くところによると、身延高校の運動部の子たちはこの石段を3往復するんだそうです~。
久遠寺で登山の安全と復興を祈願し、いざ登山道へ。
しばらく杉の木立の中をゆるゆると登り、シャガの花の可憐さに癒されていると、どこからか歌う声が。
音が拡散されてよく聞き取れなかったのですが、すぐに分かりました。
山頂から信者さんの団体がざっと200名ほどお経を唱えながら下ってきたのです。
お坊さんが唱えるような「南無妙法蓮華経」という平坦な言い方ではなく、
歌うように思わず一緒に口ずさんでしまう心地の良いメロディでした。
お年寄りから茶髪の十代ぐらいの若い世代と様々な方達がいらっしゃいました。
おそらく前日に登って、宿坊に泊った方達なのでしょう。
頂上までほぼ2時間30分ほど。
途中までは舗装されて登りやすいのですが、中腹から土むき出し~の石ゴロゴ~ロの「THE 登山道」な道が続きます。
信者さん達は地下足袋を履いていたので、登山靴にくらべて登りにくかったのではと思います。
それも修行の一環なのでしょうね。 
頭が下がります。 
どんな思いで登ってきたのでしょう。
どんな願いを込めてお経を唱えているのでしょう。
そんなことに思いを巡らせながら、無事頂上へ到着。
展望台で富士山は拝められませんでしたが、まずまずの眺望を楽しめました。
帰りはロープウェイで・・・とも思いましたが、やはり自分の足で下山しないと。
私の中で登山は、達成感を味わう他に修行とも思っているので。

岩場に咲く花

2016-05-16
GW休暇から1週間が過ぎました。
皆さんは通常モードにシフトチェンジできてますか?
月曜日や金曜日は特に怪我やミスなど起こりやすいので気を引き締めていかなければ。
とはいえ、やはり眠い~。
 
さて、GW中にもう一つ、26座目の山「三石山」(標高1173m)に登って来ました。
大崩集落に登山口があるのですが、民家の庭のすぐ横を通るのでワンちゃん達に吠えられまくり、ちょっと怖かったです。^^;
稜線まで出るのに1時間ほど急斜面をえっちらおっちら。
そこから頂上まで1時間ぐらいで到着しました。
頂上の展望はあまり良くないのですが、途中に開けた場所があり、前回登った毛無山を眺め、次に登ろうと決めている身延山や南アルプスの山並みの景色を楽しみました。
頂上には社があり、山の名前の由来となった三つの巨石がでんと鎮座していました。
昔から信仰の山であり登山道(参道) は綺麗に整備され、鎖のある岩場も3か所ほどありましたが、これも初心者レベルでも登りやすかったです。
でも、昔はそこまで整備はされてなかったと思うので、お参りするにも命がけだったんじゃないでしょうか。
そして、その岩場にずっと会いたかった高山植物が。
「イワカガミ(岩鏡)」です!
昨年は時期が終わってしまって会えずじまいでしたが、ようやく生で見られました!
しかもイワカガミはピンク色が主体で白色は滅多に見ないと、山で会った登山者さんの話。
調べてみたらこれは「ヤマイワカガミ」という品種でした。
岩場という過酷な環境でこんな可憐な花をつけるなんて、自然の美しさ、健気さにキュンとしてしまいます。
これだから山登りはやめられないわ~。(笑)
うちの会社で培養してくれないかな~。
TOPへ戻る