本文へ移動

TSメリクロン

〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町8098

TEL.0551-36-4131 

FAX.0551-36-4323

E-mail. tsmc[at]e-tsmc.com

*[at]を@に変えてください

───────────────────────

●種苗の研究開発・販売●
───────────────────────

 Facebook

      Instagram 

2
1
0
8
0
0

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

山梨百名山 踏破への道 パート2

2016-05-09
弊社のGWは10連休でございました!!
こんな長期休暇は初めてなんじゃないでしょうか。
(その分、仕事は大変でしたが・・・。^^;)
どんな風に過ごそうか、考えるだけで楽しかったのですが、なかなか思うようには動けませんでした。(笑)
皆さんはどんなGWを過ごしましたか?
休みボケしている脳みそと体を徐々に回転させて、今週も頑張っていこうじゃんね!(笑)
 
さて、長ったらしいタイトル名ですみません。
ご存じない方の為に一応。(笑)
昨年から山梨百名山踏破に挑戦してまして、これまで24座登りました。
今年初となる25座目の山は、「毛無山
今知りましたが、日本二百名山の一つだったんですね~。
GW中は有名な山や人気のある山は避けてマイナーな山をチョイスしたんですけど、調査ミスでした。(笑)
富士山同様、山梨と静岡にまたがる山でどちらからの登山ルートがあります。
比較的登りやすいのは朝霧高原からの登山道。
私は静岡側にまわるのは面倒だったので、下部温泉からの登山道から登りました。
ガイド本通り、いきなりの急登が1時間も続きました。
途中江戸前期まで採掘されていたという「中山」という金山跡地を通過。
「女郎屋敷跡」や「大名屋敷跡」などただの空き地があるだけで、ただうら寂しい場所でした。
そういえば下部温泉街を抜けたところに金山博物館なるものがありました。
下山したら寄ろうと思ったのですが、着いたのが14:30過ぎ。
もう疲労困ぱい状態でした~。
しかし頂上の眺めは抜群!!
富士山がででん!と目の前に鎮座していました。
だいぶ雪は解けていましたが、やはり富士山は雪を纏っている姿が美しいですね。
天気は良ければ駿河湾まで見られるという事でしたが、下界の方は雲がかかっていて見られませんでした。
でも、久しぶりの登山に5月の爽やかな風に吹かれて、実に気持ちの良い登山を楽しむことができました。

4月は天気が定まりませんね~

2016-04-25
山頂からの景色
甲斐駒
今日はほとんどの企業が給料日ですね。
新入社員さんにとって、待ちに待った給料日!
新人さんは初任給で何を買うんでしょうかねぇ。*^^*
私は就職祝いをくれた親戚の方々にお礼の品を送るため、母にほぼ巻き上げられました。(笑)
 
さて、先週から「山梨百名山踏破 第2弾」を始めたのですが、
週末は天気が良くなく、登ってもあまり展望はよろしくありません。
なので、曇りや雨の日は近場の山に登ってトレーニングです。
今回は白州町にある「日向山」へ軽~くハイキング。
1時間ほどでお気軽に登れるので、老若男女問わずこの山は人気があります。
2年目となると登るコツが掴めてきたので、だいぶ疲れにくくなりました。
ので、1時間ノンストップで山頂まで登り、雲間から顔を出した甲斐駒ヶ岳をぼーっと眺めて
10分足らずでお昼食べてすぐに下山。
それもノンストップで降りたので、さすがに膝が笑ってしまいました。
私の周りには、登りすぎて膝を悪くした方が結構いて、気を付けるようにと注意されています。
だいぶ登山向きの筋力がついてきたから、つい自分の体力を過信して無茶しちゃうんですよね。
この先ずっと登山は続けていきたいので、無理せず登山を楽しみたいと思います。
G.Wは登りまくるぞ~!!(笑)

深田祭

2016-04-18
先週からの熊本地震。ニュースを見るたび胸が痛みます。
亡くなった方には心よりご冥福を祈ります。
そして一日でも早い復興を願うばかりです。
 
さて、先週はセット・出荷・馴化のピークでで目まぐるしい1週間でした。
なので週末の「深田祭」の記念登山はとても楽しみでもありました。
しっかーしっ!
朝から生憎の雨。
しかも標高が上がるたびに雨は冷たくなり、ついには「あられ」まで降ってきました~。
稜線沿いに出れば風が容赦なく吹き付け、歩くのもやっとの状態。
途中で下山するグループに頂上付近の様子を聞いて私も戻ろうかと思いましたが、
どうしても慰霊碑にお参りしたかったので、とにかくそこまでは行こうと決めました。
2時間かけて到達した慰霊碑の前で暴風雨の中、静かに手を合わせる登山者達。
私もoneカップのお酒を静かにかけて手を合わせました。
(風でほとんど飛ばされてしまいましたが・・・。)
昨年は、お酒を持っていくのを忘れてしまったので、今年こそはちゃんとしようと思っていたので
無事果たせてホッと一安心。
深田祭が終わると本格的に登山シーズン到来!
これからガンガン登るぞ~!!(笑)

蕾、まだ固く

2016-04-05
壇香梅
桜
昨日、ハウス内の保温シートがまくり上げられました。
春だなぁと感じます。(笑)
もう関東と甲府の方は桜は満開ですね。
代わりに「壇香梅(ダンコウバイ)」が見頃となっています。
本当、梅というよりミモザっぽいですよね。
何とも可愛らしい。
 
こちら小淵沢の桜はこの通りまだ蕾状態です。 
でも、咲いた時より蕾の方がより強く香るので、これはこれで楽しむことができます。
それによりピンク色が濃いですしね。
桜といえばソメイヨシノが代表的ですよね。
北杜市白州町には日本三大桜のひとつ「山高神代桜」 があります。
確か種が宇宙に行ったんですよね。
あれから6年ほど経っているから、もう苗木に成長しているでしょうか。
 
今週末あたりからこちらも桜がちらほらと咲き始めるでしょう。
花粉症もだいぶ落ち着いてきたので、外に出るのが楽しみな季節になってきました。
皆さんは、お花見の予定とかありますか?

本当だ!

2016-03-28
すっかり春めいてきました!
先週に比べるとウォーキングをしている人が増えて、挨拶をかわす事が多くなりました。
見知らぬ人でも挨拶をかわせるなんて、爽やかでいいもんですね~。*^^*
往復8km、帰りは1.5リットルのペットボトル3本に湧水を汲んで坂道をえっちらおっちら歩いています。
こんな体育会系なウォーキングしているのって私だけですよね~。(笑)
 
さて、以前テレビや雑誌で「じゃがりこにお湯を注ぐとポテトサラダになる。」という事を見聞きしていたので試そう試そうと思いなかなか実行できずにいました。
「お気軽山ごはん」として紹介していたことが後押しとなり、いきなり山へ行って作って失敗するのも嫌なので、自宅で試してみました。
一応ネットで調べてみたら、クックパッドで紹介されていました。
まず、じゃがりこの蓋を半分だけ開けて、カップの底から3cmぐらいまでお湯を注ぐ。
蓋をして2分経ったら、スプーン等でかき混ぜます。
も一度蓋をして2~3分ほど蒸らします。
マヨネーズ(お好みで)と塩・胡椒をふって出来上がり!
一口食べて「ポテサラだっ!」と思わず感動してしまいました。
所々固いままのじゃがりこもありますが、それはお口の中でいいアクセントになりました。
結構腹持ちもするし、これは良い食材を手に入れました~。
山頂で作って食べるのが今から楽しみです~。
TOPへ戻る